自宅で全国の地酒と出会える!日本酒サブスクおすすめ5選を徹底比較

日本酒のサブスクリプション(定期便)サービスとは、プロが選んだ全国各地の美味しい地酒を定期的に自宅まで届けてくれるサービスです。

専門家やソムリエが豊富な知識で銘柄を厳選してくれるため、自分で一本一本選ぶ手間なく、まだ見ぬ希少な日本酒や地酒との出会いを楽しめるのが魅力です。

本記事では、日本酒サブスクのメリットやおすすめのサービス5選を比較紹介します。

「日本酒 サブスク おすすめ」でお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

毎月届く美味しいお酒で、自宅にいながら日本全国の銘酒巡りを楽しみましょう!

目次

日本酒サブスクのメリット

日本酒の定期便サービスには、店頭購入にはない嬉しいメリットがたくさんあります。

主なメリットをまとめると以下の通りです。

❶季節限定酒が楽しめる
❷解説付きやおつまみセットで知識が深まる
❸重い瓶を買いに行かなくて済む
❹プロが選ぶからハズレが少ない

1. 季節限定酒が楽しめる

季節ごとに酒蔵が発売する限定の新酒・季節酒もタイミングに合わせて届くため、旬の日本酒を見逃さずに味わえます。

普段出回らない生酒やひやおろしなども自宅で楽しめます。

希少な限定酒や会員だけの特別醸造酒が届くサービスもあり、サブスクでしか出会えない一杯に巡り合えることも。

2. 解説付きやおつまみセットで知識が深まる

サービスによっては利き酒師監修のテイスティングノートや解説冊子が付属したり、地元のおつまみが同梱されるプランもあります。

プロがおすすめする料理とのペアリング情報や酒蔵のストーリーを知ることで、日本酒への理解が深まり一層美味しく感じられます。

届いたお酒に合うおつまみが一緒なら、自宅ですぐに“居酒屋気分”で晩酌を楽しめるのも嬉しいポイントです。

3. 重い瓶を買いに行かなくて済む

日本酒の一升瓶や四合瓶は重くて持ち運びが大変ですが、サブスクなら注文のたびに酒屋へ行く必要がありません。

待っているだけで自宅に届くので、重い瓶を運ぶ負担がなく、買い忘れも防げます。

自宅に日本酒ストックが定期補充される安心感もあり、忙しい方でも気軽に美味しいお酒を切らさず楽しめます。

4. プロが選ぶからハズレが少ない

豊富な銘柄からどれを選ぶか迷う…という心配も、サブスクなら専門家にお任せできます。

利き酒師や酒蔵と共同開発したオリジナル酒など、そのサービス独自の視点で選び抜かれた一押しの日本酒が届くため、クオリティの高いお酒に出会える確率が高いです。

自分では手に取らないようなタイプのお酒でも「こんな日本酒があったのか!」という新発見につながり、日本酒の世界が広がります。

それでは、具体的におすすめの日本酒サブスク5サービスについて、それぞれ内容や料金、評判を見ていきましょう。

おすすめ日本酒サブスクサービス5選

ここからは、最新の市場情報をもとに厳選したおすすめの日本酒サブスク5サービスを紹介します。

それぞれサービス内容や特徴、料金プラン、配送頻度などを詳しく解説しますので、違いを比較しながらチェックしてみてください。

おすすめ日本酒サブスク5サービス比較表

サービス名月額料金(税込)届く内容・本数(頻度)特徴
saketaku6,578円~/月720mlボトル×1本(毎月)
※プランにより2本や隔月も選択可
・利き酒師厳選の希少酒が届く
・解説シート・おつまみ・酒器付き
KURAND CLUB3,490円/月720mlボトル×1本(毎月)・会員限定醸造の日本酒
・おつまみ・ラベルシート同封
fukunomo6,600円~/月720mlボトル×1本+おつまみ1品(毎月)・福島県の銘酒専門
・季節の郷土つまみ付きで届く
SAKEPOST1,210円~/月100mlパウチ×3個(毎月)・ポスト投函(不在OK)の定期便
・毎回3銘柄の飲み比べセット銘柄非公開で利き酒気分を満喫
日本酒にしよう3,990円~/月720mlボトル×1本(毎月)
※プランで2本コース等あり
・蔵元直送の生原酒が届く
・専任利き酒師が銘柄厳選
・解説冊子付きで学べる

1. saketaku(サケタク) – 全国1.5万種からプロ厳選、日本酒+おつまみセットが魅力

特徴
  • 全国の希少な日本酒をプロが選び抜き、毎月届けられる
  • 日本酒に合うおつまみや鑑定書、専用のぐい呑グラスなどが同封され、新しい日本酒体験を提供
  • 月々プランと12ヶ月プランがあり、お届け本数や頻度を選べるため、自分のペースで楽しめる
  • 新しい日本酒との出会いを求める人
  • 自宅で特別な晩酌を楽しみたい人
  • 日本酒の知識を深めたい人
料金プラン月額6,578円~(税込、送料無料)
配送頻度毎月1回(※隔月2本コースなどプラン選択可)
届く内容720ml瓶×1本+解説シート+おつまみ+酒器など
特徴利き酒師厳選の希少酒/オリジナル酒あり、満足保証あり、プラン柔軟

saketaku(サケタク)は、日本全国の約1.5万種類もの日本酒の中からプロが厳選した一本が毎月届く日本酒定期便です。

酒蔵と連携して田植えや仕込みから参加し、共同開発したオリジナル日本酒が飲めることもあるなど、「日本酒を再定義する」というコンセプト通り希少性の高い酒との出会いが楽しめます。

届く日本酒に加えて専門家監修の解説シートや厳選おつまみ、酒器(グラス)まで付いてくる豪華なセット内容で、自宅で開封するワクワク感は格別です。

もし味に満足できなければ全額返金保証が受けられるため、初めてでも安心して試せます。

LINE登録で初回2,000円オフクーポンがもらえる特典もあります。

口コミ

「全国の美味しい日本酒を家で飲めるなんて最高!おつまみのクオリティも高い」

「毎月いろんな日本酒が楽しめて来月も楽しみ」

「値段は高めだけど厳選酒の味は絶品でリピートしている」

予算に余裕がある方向けではありますが、希少な日本酒と豪華なおつまみセットで特別な晩酌体験をしたい方にはイチオシのサービスです。

2. KURAND CLUB(クランドクラブ) – 初心者歓迎!限定酒と特典満載の日本酒サブスク

特徴
  • 全国各地の酒蔵が、会員のためだけに特別に醸造した限定酒が毎月届く
  • 熟成酒やしぼりたての新酒など、四季折々の最高の品質の日本酒
  • ニュースレターやメルマガでの情報提供、初回には「おちょこ」と「クランド CLUB GUIDE」を同梱
  • 限定醸造の日本酒を楽しみたい人
  • 季節ごとの日本酒を味わいたい人
  • 日本酒の知識を深めたい人
項目内容
料金プラン月額3,490円(税込、送料無料)
配送頻度毎月1回(スキップ機能で調整可)
届く内容720ml瓶×1本+おつまみ1品+ラベルシート+初回保存瓶など
特徴会員限定醸造の日本酒、初心者向け飲みやすい銘柄、ストア割引やイベント招待など特典豊富

KURAND CLUB(クランドクラブ)は、オンライン酒屋「KURAND」が運営する日本酒定期便サービスです。

月額3,490円(税込)で全国の酒蔵と共同開発した会員限定の特別な日本酒を毎月1本届けてくれます。

日本酒初心者にも楽しんでもらいたいというコンセプトで、フレッシュな新酒や熟成酒などバラエティ豊かなラインナップを揃えつつ、飲みやすさにも配慮された銘柄が多いのが特徴です。

KURAND CLUBの嬉しいところは、定期便の日本酒以外にも盛りだくさんの会員特典が付く点です。

届く箱には日本酒に合うおつまみ一品と、コレクションしたくなるおしゃれなラベルシートが同封されてきます。初回配送時には飲みきれなかった時用の保存用ミニボトルまで付いてくる気配りようです。

さらに、会員はKURANDのオンラインストアで使えるクーポンや、酒蔵見学・利き酒イベントへの参加券がもらえるなど、お得なサービスが満載。

気に入ったお酒があればオンラインストアで追加購入もできるので、「この銘柄をもっと飲みたい!」という時にも便利です。

口コミ

「初心者にも優しいラインナップで、日本酒の世界が広がった」

「イベント参加など楽しみが多い」

リーズナブルな価格帯ながら特典の充実度はトップクラスなので、「とにかくコスパ良く日本酒サブスクを楽しみたい」という方におすすめです。

3. fukunomo(フクノモ) – 福島の銘酒と郷土おつまみセットで東北の酒文化を満喫

特徴
  • 各酒蔵の蔵人が自ら選んだおつまみが同梱され、日本酒との最適なマリアージュを楽しめる
  • 県外では手に入りにくい小規模な蔵の酒や、有名酒蔵の限定酒など、ここでしか味わえない日本酒が届けられる
  • 会員限定で、蔵元とのオンライン酒の会や蔵見学が開催され、酒蔵の背景や日本酒の魅力を深く知ることができる
  • 日本酒初心者
  • 新しい味を探求する人
  • 酒蔵の文化に興味がある人
項目内容
料金プラン月額6,600円(税込、送料無料※沖縄離島除く)
配送頻度毎月1回(※スキップ機能あり)
届く内容720ml瓶×1本(スタンダードコース)+季節のおつまみ1種
特徴福島県限定の厳選酒、全国金賞常連の銘酒揃い、郷土のおつまみ付きでペアリング◎

fukunomo(フクノモ)は、日本酒王国とも称される福島県の地酒に特化したサブスクサービスです

月額6,600円(税込)~で福島の蔵元が誇る厳選日本酒1本(720ml)と、蔵人イチオシの季節のおつまみが毎月セットで届きます。

福島といえば全国新酒鑑評会で金賞受賞数日本一に何度も輝く名酒どころ。

その福島産の銘酒を存分に味わえる上に、郷土料理のおつまみまで付いてくる贅沢な内容です。

届けられるお酒は利き酒師が初心者でも飲みやすいものを厳選してくれるため、「日本酒はちょっと苦手…」という方でも安心です。

さらに、二日酔いにならないコツや家での美味しい飲み方など、日本酒にまつわる情報もメール等で発信してくれる細やかなサービス付き。

口コミ

「福島の地酒はやっぱりレベルが高い!おつまみとのセットもうれしい」
「他では手に入らない限定酒もあって毎回楽しみ」

地域特化型なので好みは分かれますが、「日本酒好きなら一度は福島酒を極めてみたい」という方にはピッタリでしょう。

4. SAKE POST(サケポスト) – 少量パウチで気軽に飲み比べ!ポストに届く日本酒定期便

特徴
  • 100mlのオリジナルパウチに詰められた日本酒が3種類届き、手軽に飲み比べを楽しむことができる
  • 専用ボックスはポストに入るサイズで設計されており、受け取りの手間が省ける
  • 届く日本酒の銘柄は事前に知らされず、パウチに付属するQRコードを読み取ることで詳細を確認できる
  • さまざまな日本酒を試したい人
  • 手軽に日本酒を楽しみたい人
  • 飲んだ感想を共有したい人
項目内容
料金プラン月額1,210円(3種×100ml)/1,980円(吟醸3種×100ml)/3,190円(6種×100ml)※税込・別途送料プランあり
配送頻度毎月1回(ポスト投函)
届く内容100mlパウチ×3~6個(全国各地の地酒、銘柄非公開でお届け)
特徴少量サイズで飲み比べ、銘柄を当てる利き酒感覚、郵便受け受取可で手間いらず

SAKEPOST(サケポスト)は、新潟発のユニークな日本酒サブスクで、100mlのパウチ容器に入った日本酒飲み比べセットがポストに届きます。

瓶ではなく薄型パウチなので不在でも郵便受けに投函OK。
忙しい方や一度にたくさん飲めない方でも気軽に利用できます。

プランは月額1,210円(税込)~と超手頃価格で、毎月3種類×100mlずつのミニ日本酒セットをお届け。

毎回どんな酒が届くかは開けてからのお楽しみで、全国約100蔵の地酒がランダムにセレクトされます。

面白いのは、届いたパウチには銘柄名が書かれておらず、付属のQRコードを読み込むまで正体は秘密という点です。

まずは先入観なしでテイスティングし、その後で答え合わせのように銘柄情報を確認できるので、「利き酒ゲーム」感覚で盛り上がれます。

唯一デメリットとして「最低3ヶ月の契約期間があるので、すぐには解約できない」点は注意ですが、その分3回は存分に利き酒体験ができます。

口コミ

「袋を開けてまず飲んでから何のお酒か調べる遊び方をしている。利き酒気分で日本酒に詳しくなれる! 」
「飲みきりサイズでちょうどいい!お酒が弱い私でも残さず楽しめる」
「気に入ったお酒は後でボトル購入しています。新潟の日本酒って美味しい!

アウトドアに持参したり、旅先に送って仲間と飲み比べるなどアイデア次第で楽しみ方も広がります。

低価格で日本酒の世界を広げたい人にうってつけのサブスクと言えるでしょう。

5. 日本酒にしよう – 蔵元直送のしぼりたて生原酒を一年中楽しめるプレミアム体験

特徴
  • 季節に関係なく、四季醸造が可能な酒蔵と共同開発を行い、年間を通じてフレッシュなしぼりたての日本酒
  • 各酒蔵と協力し、ここでしか手に入らないオリジナルの日本酒
  • しぼりたてが1本届く「ちょい飲み」、しぼりたてが2本届く「毎日飲み」、火入れと生しぼりの2本が届く「飲み比べ」の3つのコース
  • 新鮮な日本酒を楽しみたい人
  • 限定の日本酒を試したい人
  • 自宅で日本酒の旅をしたい人
項目内容
料金プラン月額3,990円~(税込、1本コース)
配送頻度毎月1回(720ml×1本~プランにより2本も選択可)
届く内容蔵元厳選のしぼりたて生原酒(火入れなし日本酒)+解説冊子等
特徴一年中フレッシュな生酒を味わえる、蔵直送で品質◎、利き酒師チームが厳選

日本酒にしようは、「しぼりたての日本酒を自宅で楽しめる」がコンセプトのサブスクです。

通常、日本酒の搾りたて生原酒(※火入れ殺菌していないフレッシュな日本酒)は冬の仕込み時期しか味わえません。

しかしこのサービスでは、酒蔵から直送で鮮度抜群の生原酒を年間通して届けてくれるのです。

蔵元でしか飲めないようなできたての一杯を、自宅にいながらいつでも味わえるのは日本酒ファンには嬉しいポイントです。

運営しているのは全国各地の蔵元やプロジェクトチームで、専任の利き酒師などで構成される選考委員が品質重視で銘柄を厳選しています。届くお酒はどれも蔵元お墨付きの逸品ぞろい。

さらに日本酒の楽しみ方や豆知識が載った小冊子も同封されてくるため、味わいだけでなく知識欲も満たされます。

基本的に火入れしない生酒中心なので冷蔵配送となり、鮮度管理も徹底されています。

口コミ

「全国各地の蔵元が手掛けるここでしか飲めない生原酒が届くので毎回楽しみ!」
「瓶を開けた瞬間のフレッシュな香りがたまらない」
「会員限定の蔵元イベントで実際に造り手さんと話せて感動した」

普段の家飲み用というよりはプレミアムな体験寄りのサービスですが、「とびきり新鮮な日本酒を味わいたい」「蔵元直送の限定酒に目がない」という方はチェックして損はありません。

日本酒サブスクの選び方:自分に合ったサービスを見極めるポイント

数ある日本酒定期便から「どれを選べばいいの?」と迷ったときは、以下のポイントをチェックしてみましょう。自分の飲み方や好みに合ったサービスを選ぶことで、より満足度の高い日本酒ライフが送れます。

❶届く本数・量で選ぶ
❷価格帯で選ぶ
❸好みのタイプに合うか
❹付帯サービス・特典の有無

1. 届く本数・量で選ぶ

まず、自分が消費できる適量に合わせてサービスを選びましょう。

毎月がっつり飲みたい人は720mlボトルが2本届くコースや一升瓶プランがあるものを。

たまに嗜む程度なら1本/月や、小瓶・パウチで少量ずつ届くサービスがおすすめです。

量が多すぎると飲みきれず余らせてしまうので、「家で飲みきれる量かどうか」を確認しておくことが大切です。

逆に色んな種類をちょっとずつ試したい場合は、SAKEPOSTのようなミニサイズ飲み比べタイプも良いでしょう。

2. 価格帯で選ぶ

サブスクの月額料金はサービスにより様々です。

普段の晩酌用に手頃に続けたいなら、月3,000~4,000円程度で楽しめるサービス(例:KURAND CLUBやSAKEPOSTの安価プラン)を。

特別な贅沢として質を重視したいなら、5,000円以上のプレミアム系(例:saketakuやfukunomo)も視野に入れましょう。

自分の予算感とお酒に求めるグレードに合った価格帯かをチェックすると失敗が少ないです。

「高いけどその分満足度も高い」ケースも多いので、口コミ評判も参考にコスパを判断してみてください。

3. 好みのタイプに合うか

自分の日本酒の好み(甘口/辛口、フルーティー/コクのある等)がはっきりしている場合は、そのタイプに強みを持つサービスを選ぶと良いでしょう。

たとえばフルーティーなお酒が好きなら吟醸酒中心のプランがあるSAKEPOST吟醸プランが合うかもしれません。

あるいは特定の地域の酒が好きなら、その地域専門(例:福島のfukunomo、奈良のなら酒スクなど)のサービスも候補です。

逆に「色々試して好みを見つけたい」という方は、偏りなく多彩な酒がランダムに届くサービス(例:saketakuや酒のも)から始めてみるのもおすすめです。

4. 付帯サービス・特典の有無

単にお酒だけ届けばいい人もいれば、「せっかくなら色々特典が欲しい!」という人もいるでしょう。

解説冊子やテイスティングノートがあると勉強になりますし、おつまみ付きなら届いたその日にすぐペアリングが楽しめます。

さらにグラスや徳利など酒器がもらえるサービスもあります。

他にもKURAND CLUBのようにイベント招待や限定酒の購入権、オンラインストアクーポンが付くケースもあります。

自分にとって魅力的な特典が付いているかどうかも、サービス比較のポイントです。

特典が充実しているほど「毎月何が届くかな?」と楽しみが増えますよ。

以上の点を踏まえて各サービスを比較し、自分のライフスタイルや嗜好にマッチする日本酒サブスクを選んでみてください。

まとめ:日本酒サブスクで毎月「全国酒巡り」気分を楽しもう

日本酒の定期便サービスを利用すれば、自宅で全国各地の銘酒を楽しめます。

毎月の開封時には旅先のお土産のようなワクワク感があり、季節限定酒や新しい銘柄との出会いで日本酒の奥深さを実感できます。

解説を読みながら味わえば、自宅が小さな居酒屋のような雰囲気に。

各サービスには特徴があり、内容も価格も様々です。

本記事を参考に、ぴったりのサービスを見つけてください。日本酒サブスクで、毎月自宅で「全国酒巡り」気分を味わいませんか。乾杯!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次