最近話題の「絵画サブスク(絵画レンタルサービス)」をご存知でしょうか?
毎月定額料金で気に入ったアート作品をレンタルできるサービスで、自宅に本物の絵を手軽に飾れると人気です。
この記事では、おすすめの絵画サブスク5社を徹底比較し、それぞれの特徴や違いをまとめました。
中でも注目のサービス「アートリエ(ARTELIER)」については評判や上手な活用方法も紹介します。
絵画初心者の方でも安心して読める内容になっていますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
絵画サブスクってなに?メリットをサクッと解説

まず、「絵画サブスク」とは月額定額で絵画をレンタルできるサービスのことです。
プロのアーティストが描いた一点ものの原画を、自宅のインテリアとして気軽に楽しめます。
購入する場合と比べて圧倒的に低コストで、本格的なアートのある暮らしを始められるのが魅力です。
それでは、絵画サブスクを利用する主なメリットを見てみましょう。
❶低コストで本物の絵画を楽しめる
❷気分に合わせて模様替えできる
❸お気に入りが見つかれば購入も可能
❹アーティストの応援につながる
❺飾り方も簡単・安心
低コストで本物の絵画を楽しめる
数万円~数十万円する原画でも、月々数千円でレンタルできるので経済的です。
いきなり購入するよりもハードルが低く、失敗がありません。
気分に合わせて模様替えできる
定期的に作品を交換できるので、季節や気分に合わせてお部屋の雰囲気を変えられます。
飾る絵が変わると部屋の印象もガラッと変わり、プチ模様替え気分が味わえます。
お気に入りが見つかれば購入も可能
レンタル中に「この絵は手放したくない!」と思ったら、そのまま購入できるサービスもあります。
まずはレンタルでじっくり試してから、納得してお迎えできるので安心です。
アーティストの応援につながる
実はレンタル料金の一部はアーティストに還元されています 。
借りるだけで作家さんの支援になるので、アートファンとしてもうれしいですよね。
飾り方も簡単・安心
多くのサービスでは、壁に掛けるフックや説明ガイドが同梱されて届くので、届いたその日にすぐ飾れます。
さらに万が一破損した場合も、補償サービスで追加請求なしと安心です。

絵画サブスクは初心者にもうれしいメリットがたくさん!
部屋に絵を飾るとおしゃれなだけでなく、リラックス効果も期待できると言われます。
気軽に試せるサービスを利用して、アートのある暮らしを楽しんでみませんか?
おすすめの絵画サブスク5選【一覧比較】
それでは、日本国内で利用できる主要な絵画サブスクサービスを5つご紹介します。それぞれ料金プランや作品ラインナップ、特徴が異なるので、自分に合ったサービス選びの参考にしてください。
アートリエ(ARTELIER)
アートリエ(ARTELIER)は、関西の大手企業・阪急阪神ホールディングスグループが運営する新進気鋭のアートサブスクです。
現在活躍中のアーティストによる原画のみを扱っており、すべて審査を通過したクオリティの高い作品ばかり。数千点の中からお気に入りを選んでレンタルでき、気に入れば購入、その後の売却までワンストップでサポートしてくれるのが最大の特徴です。
料金・プラン
プラン名 | 月額料金 | 対象作品 |
---|---|---|
レギュラープラン | 3,800円 | 10万円未満の作品 |
プレミアムプラン | 5,700円 | 10万円以上の作品 |
月額料金には配送料や補償料も全て込みなので追加費用は基本かかりません。
ただし利用6カ月未満で作品を交換・返却する場合は一律2,800円/回の手数料が発生します
サービス特徴
購入&売却サポートがあるのはアートリエだけ!レンタル中に「ぜひ手元に置きたい」と購入し、その後ライフスタイルの変化で手放したくなった場合でも、アートリエのマーケットでその作品を売却できます。
買った後の“出口”まで用意されているので、アート初心者でも資産価値を意識した楽しみ方ができるのが魅力です。
また、運営元が阪急阪神東宝グループということもありサービスの信用度は抜群。
届く作品はすべて検品済みで、額装済み&フック同梱だから到着後すぐ飾れます。
補償サービスも万全で、レンタル中の破損は上限30万円まで保証されます。
質の高い原画を安心してレンタルできるサービスです。
料金プランが2種類のみとシンプルで、「どのサイズでも定額で選べる」のは嬉しいですね。
さらに「まずレンタルで試して気に入ったら購入できるのが安心」との口コミもあり、将来的にお気に入りのアートを手元に迎えたい人にも支持されています。
アーティスト支援にも積極的で、「気になる作家をSNSでフォローしたりイベントで交流できて日常に新たな楽しみが生まれた」という感想もありました 。
アートを“借りる”その先まで見据えたサービスと言えるでしょう。
Casie(カシエ)


Casie(カシエ)は、日本初の絵画サブスクサービスで、業界最大級の規模を誇ります。現役アーティスト約1,200人が参加しており、レンタルできる作品数は13,000点以上!豊富な選択肢の中からお気に入りの一点を選んで飾ることができます。原画のみを扱っており、すべて世界に一つだけの本物の絵画です。
料金・プラン
プラン名 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
ライトプラン | 2,200円 | 小さめサイズの作品向け |
レギュラープラン | 3,300円 | リビング向けの標準サイズ |
プレミアムプラン | 5,830円 | 存在感ある大きめサイズ対応 |
Casie for you(定期便) | 3,980円 | 毎月新作が届く、送料・交換料無料 |
サービス特徴
最低利用期間なしでいつでも解約OK。
気に入った絵はそのまま購入も可能で、ほとんどの作品が販売対応しています。
また、アート診断やアートコンシェルジュによる作品提案サービスもあり、自分で選ぶのに自信がない方にはプロが絵を選んで届けてくれる「Casie for you(アートの定期便)」プランがおすすめです。
この定期便は月額3,980円で毎月新しい絵が届き、送料無料・交換料無料でいろんなアートとの出会いが楽しめます。
業界No.1の作品数を誇り、とにかく選択肢が豊富です。
「まずはいろんな絵を試してみたい」「安く気軽に始めたい」という初心者にピッタリ。
交換周期の縛りもなく、1カ月単位で自由に借りられる柔軟さが魅力です。
X上でも「交換可能で好みを探れるのがレンタルの強み」といった声があり、気軽さではトップクラスでしょう。
Smartny(スマートニー)


Smartny(スマートニー)は、大きなサイズのアート作品を楽しみたい人におすすめのサブスクです。
F0号からF60号以上(高さ1m超え!)と幅広いサイズの絵画を扱っており、自宅はもちろんオフィスや店舗の空間演出にも選ばれています。
特徴的なのはレンタル中の作品交換に対応するだけでなく、希望に応じて新たな作品をオーダーメイド制作してもらえる点です。
自分のイメージにピッタリな一枚をオーダーできるなんてユニークですよね。
料金・プラン
プラン | 月額料金 | 対象サイズ | 交換手数料 |
---|---|---|---|
Sプラン | 2,200円 | F3号まで(小作品) | 800円 |
Mプラン | 3,300円 | 中サイズ | 要確認 |
Lプラン | 5,500円 | 大きめ | 要確認 |
LLプラン | 8,800円 | F60号~(特大) | 2,500円 |
※初回は初月無料(最低2カ月の利用が条件)
サービス特徴
Web上で好きな作品を選んで注文すると、丁寧に梱包された絵画が自宅に届きます。
飾ってみて「やっぱり別の作品も試したい」と思ったら最短2カ月で交換OK。
気に入ればそのまま継続利用もできますし、一部作品は購入も相談可能なようです。
また、先述のように「こんな絵が欲しい」というリクエストに応じて新規制作を依頼できるのは大きな強み。
自分だけの特注アートを飾れる機会はそうありませんから、アート上級者にも刺さりそうです。
とにかくダイナミックな大画面アートを飾りたい人にピッタリのサービスです。
リビングの大きな壁やオフィスのエントランスなど、「広い空間に負けない迫力の絵が欲しい!」というニーズに応えてくれます。
逆に小さな作品レンタルが目的ならCasieなど他サービスの方が割安なので、Smartnyは大サイズ需要向けといえます。
また初月無料で試せるため、まず1~2ヶ月お試し利用してみるのも良いでしょう。
グッドアートライフ(GOOD ART LIFE)


グッドアートライフ(GOOD ART LIFE)は、少し変わり種のサービスで有名絵画の複製画を毎月届けてくれるサブスクです。
ゴッホやモネ、ルノワールなど、美術館でお馴染みの名画を自宅で気軽に鑑賞できます。
しかもレンタルではなく買い取り形式なので、届いたアートは返却不要でずっと手元に残ります。
「レンタルだと手元に残らないのが物足りない」という方にも嬉しいですね。
料金・プラン
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | GOOD ART LIFE(グッドアートライフ) |
月額料金 | 800円(税込)+ 配送料180円 |
対象作品 | ゴッホ、モネ、ルノワールなどの美術館でお馴染みの名画 |
サービス特徴
有名画家の名作を自宅にコレクションできる感覚が魅力です。
例えばゴッホの「ひまわり」やモネの「睡蓮」など、一度は見たことのある世界的名画を部屋に飾れるのは贅沢ですよね。
しかも翌月になれば次の名画が届くため、毎月小さな美術館気分が味わえます。
「アートは好きだけど現代アートより有名な絵がいい」「お気に入りの巨匠の作品を集めたい」という方にハマるサービスでしょう。
返却不要でどんどん手元に残せるので、フォトフレームを用意してギャラリーウォールを作るのも楽しそうです。
価格の安さと手軽さは随一です。
なんといっても月800円というワンコイン感覚で始められるのはGOOD ART LIFEだけ。
アートに興味はあるけど予算は抑えたい…という20代の方などにも現実的ですね。
ただ届くのはあくまで複製画(プリント)なので、「本物の原画」にこだわる方には物足りないかもしれません。
一方で「有名絵画を気軽に楽しみたい」「アートに詳しくなりたい」という目的にはピッタリです。
毎月届く解説を読みながら名画の知識が深まり、美術館巡りがもっと楽しくなる効果も期待できますよ。
その他のアートサブスクいろいろ
上で紹介した以外にも、個性的なアートサブスクサービスが存在します。ここでは代表的なものをいくつか簡単にご紹介します。
Atelier(アトリエ)
若手アーティストの現代アート作品を安価にレンタルできるサービスです。
月額料金は980円(税込)~と原画サブスクの中で最安級。
しかも交換料は無料で、気に入れば購入も可能。アドバイザーに相談しながら作品を選ぶこともできます。
とにかく費用を抑えて原画を試したい人におすすめです。
club Fm(クラブエフマイナー)
国内トップクラスのギャラリーやキュレーターが厳選したハイクオリティなアートを提供するサービス。
月額4,800円~(補償オプション込5,830円)の定額で、プロお墨付きの世界に一つだけのアートをレンタルできます。
個人だけでなく法人利用も多く、配送・設置も含めおまかせできるのが魅力です。
オフィスや高級志向のインテリアに向いています。
ギャラリー四季
業界No.1の在庫数3万点以上を誇る老舗の絵画レンタルサービス。
月額1,210円~とリーズナブルですが、基本契約は2年間など長期プランが中心です。
3カ月毎の定期交換でプロのスタッフが運搬から取り付けまでしてくれるため、病院やホテルなど大量の絵画が必要なケースにも対応。
一般家庭向けというより事業者向け寄りですが、「豊富な中から選びたい」という方には選択肢として存在します。
その他のサービス
この他にも、浮世絵専門のukio(ウキオ)や、レンタルを続けると最終的に自分のものになる「レンタル購入」方式のICHI ARTなど、多彩なサービスがあります。
自分の興味やこだわりに合ったサービスを探してみると面白いでしょう。
アートリエとCasieを比べてみた!違いと選び方のコツ


数ある絵画サブスクの中でも「アートリエ」と「Casie」は特に人気の2サービスです。
両者はどちらも個人向けの原画レンタルで共通点が多い反面、料金体系やサービス内容に違いがあります。
「結局どっちを選べばいいの?」と迷っている方のために、アートリエとCasieの違いや選び方のコツをまとめました。
料金や作品の選び方の違い
料金プラン
Casieは作品サイズ基準で月額料金が決まり、小さい絵ほど安く、大きい絵は高くなります。
例えばA4程度の小品なら月2,200円ですが、リビング向け中サイズは3,300円、大きな50号クラスになると5,830円と段階的に上がります。
一方、アートリエは作品の価値基準。10万円未満の作品ならサイズ問わず一律3,800円、10万円以上なら5,700円です。
そのため、大きな作品でも比較的安く借りられる場合があるのがアートリエ、小さな作品をとにかく安く楽しみたいならCasie、と棲み分けできます。
作品選びの仕組みの違い
Casieは取扱作品数が非常に多く、自分でWebサイトから検索・選択できます。
ジャンルや色合いなど細かくフィルターして探すことも可能で、「選ぶ楽しさ」を味わえます。
また、アート診断やスタッフにおまかせで届く定期便プランもあり、自分では決めきれない人へのサポートも手厚いです。
一方アートリエもサイト上で自由に作品を閲覧・選択できますが、参加アーティストが厳選されているぶん総数はCasieより少なめです。
「全部良くて迷う!」という嬉しい悲鳴もありますが、自分の好きなテイストの作品を見つけやすいとも言えます。



アートリエは公式メディアでアーティスト紹介記事を掲載など情報発信に力を入れてるみたいだね
補償やサポートの手厚さ
補償が充実
たとえばCasieでは月額料金に補償料が含まれており、レンタル中に万が一作品を破損・汚損してしまっても追加請求ゼロと明言されています。
つまり普通に使っていて誤って傷つけてしまっても、弁償代を心配する必要がありません。これは初心者にはありがたいポイントですね。
アートリエも同様に補償サービス込みで、一般的な範囲の損傷なら料金内でカバーされます(補償上限額は30万円とのこと)。
配送中の破損にも対応してくれるので安心です。
サポートが充実
サポート面では、Casieは運営歴が長い分ノウハウも豊富で、電話・メール・LINEで気軽に問い合わせができます。
初回はスタッフが選んだフックや釘が同梱され、取り付け方のガイドも丁寧です。
アートリエも負けず劣らず、梱包の丁寧さや同梱物の充実度で高評価を得ています。壁に痕が残りにくいフックが付属する細やかさはさすが大手グループ運営といったところ。
どちらも「届いたらすぐ飾れる」「飾り方が簡単だった」と利用者から好評ですよ。
アートリエとCasieの違い
強いて違いを挙げるとすれば、Casieは利用者コミュニティやSNS発信が活発である点です。
X上でユーザー同士が作品を紹介し合ったり、ハッシュタグで交流していたりと盛り上がりがあります。
一方アートリエはまだ比較的新しいため情報が少なめですが、その分運営企業の信頼感でカバーしています。
阪急電鉄や宝塚歌劇などを擁するグループ企業運営ということで、「サービス終了の心配が少なく長く付き合えそう」という安心感があります。



どちらも補償やサポートは充実してるね!
こんな人にはアートリエがおすすめ!
両サービスの特徴を踏まえて、「自分はどっち向きかな?」と迷ったときに、以下のような方にはアートリエがおすすめです。
❶将来的にお気に入り作品を手元に置きたい人
❷じっくり一枚のアートを楽しみたい人
❸大きなサイズの絵をリーズナブルに飾りたい人
❹アーティスト支援や交流にも関心がある人
❺安心感・信頼感を重視する人
将来的にお気に入り作品を手元に置きたい人
アートリエならレンタル後の購入から売却までサポートがあるため、「まず借りて試し、ゆくゆくはアートを資産として所有したい」という願いが叶います。
気に入れば購入し、飽きたら売却できるので、常に新しいアートに入れ替えつつコレクションを循環させることも可能です。
じっくり一枚のアートを楽しみたい人
アートリエは最低利用期間こそないものの、半年程度同じ作品を飾ることを前提としています(短期で交換する場合に手数料が発生するため)
そのため、頻繁に入れ替えるより一つの作品を長く味わいたい人に向いています。
落ち着いたサイクルで四季ごとに交換する、くらいのペースがちょうど良いでしょう。
大きなサイズの絵をリーズナブルに飾りたい人
Casieではサイズが大きくなると月額料金も上がりますが 、アートリエならサイズ関係なく定額なので、比較的大きな作品がおトクに借りられます。
例えば10号や20号クラスの絵を飾りたい場合、Casieだとプレミアムプラン(5,830円)になりますが、アートリエならその絵の評価額次第で3,800円プランで済むことも。
リビングの広い壁に大きめアートを飾りたい方には嬉しいポイントです。
アーティスト支援や交流にも関心がある人
アートリエは「アーティストをとことん応援したい人におすすめのサブスク」です。
レンタル料金が作家に還元されるのはもちろん、気になる作家を見つけたらSNSフォローやイベント参加で交流することも推奨しています。
ただ借りるだけでなく、アートを通じた人とのつながりも楽しみたいという人には、こうしたスタンスがマッチするでしょう。
安心感・信頼感を重視する人
阪急阪神東宝グループの安心バックボーンは見逃せません。
大手ならではの充実したサポートや、トラブル時の真摯な対応など、サービス品質への信頼感があります。
「やっぱり知名度の高い会社が運営していると安心」という方にはアートリエが向いています。



「お気に入りをじっくり楽しみつつ、いずれ手元に残したい」という気持ちがあるならアートリエがピッタリだね!
まとめ:アートリエでアートな暮らし、はじめてみよう
いかがでしたか?絵画サブスク各社の特徴や違い、お分かりいただけたでしょうか。
サブスクを活用すれば、憧れのアートのある暮らしがグッと身近になります。
高価なアートを買わなくても、本物の絵が部屋にある豊かさや癒しを実感できますよ。
まずは気になるサービスでお気に入りの一枚を借りてみましょう!
コメント