お菓子サブスク比較ランキング10選【2025年最新版】

この記事を読むと解決できる悩み
  • どのお菓子サブスクが自分に合っているのか分からない
  • サブスクサービスの価格や内容、違いを比較したい
  • ヘルシー系・高級スイーツ・子ども向けなど、目的別でおすすめを知りたい
  • 初めてでも始めやすい、解約しやすいサービスを探している

定期的にお菓子やスイーツが自宅に届くお菓子のサブスク(お菓子定期便)サービスが人気です。

毎月何が届くか分からないワクワク感や、自分では選ばない新しいお菓子との出会いがあるのも魅力ですよね。

しかしサービスの種類が多く、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

本記事では、主要なお菓子・スイーツ系サブスクサービスの中から厳選したおすすめ10サービスをランキング形式で徹底比較します。

目次

お菓子サブスクを選ぶポイント

お菓子のサブスクと言っても、その内容や特徴はサービスごとにさまざまです。選ぶ際には次のポイントに注目してみましょう。

お菓子の内容・種類

量や配送頻度

料金(送料含む)

契約の柔軟さ

お菓子の内容・種類

自分の好みとマッチしているかどうかは重要なポイントです。

チョコレート派、和菓子派、スナック系が好きな方、健康志向の方など、それぞれの好みに合ったサービスを選びましょう。

また、アレルギー成分の有無やカロリー表示なども確認することをおすすめします。

量や配送頻度

自分のライフスタイルに合わせて慎重に検討する必要があります。

たとえば、一人暮らしの方は食べきれる適量か、家族で楽しむ方は十分な量があるか、また月1回配送か隔週配送かなど、無理なく継続できる頻度を選びましょう。

賞味期限にも注意が必要です。

料金(送料含む)

継続的なサービスだけに、特に重要な検討ポイントとなります。

毎月の予算内に収まるか、送料は別途必要か、支払い方法は便利か、さらには定期的なキャンペーンや割引の有無なども確認しておくと良いでしょう。

契約の柔軟さ

配送のスキップや一時停止が可能か、最低利用期間は何ヶ月か、解約手続きは簡単にできるか、解約金は発生しないかなど、将来の状況変化にも対応できる柔軟な契約条件かどうかをしっかりチェックしましょう。

上記を踏まえてサービスを比較検討すれば、きっと満足できるお菓子のサブスクが見つかるはずです。

それでは2025年最新版のおすすめランキングを見ていきましょう!

お菓子サブスク比較ランキング BEST10

1位. Minimal CHOCOLATE ADDICT CLUB(チョコレートアディクトクラブ)

「Minimal」は東京発の高級クラフトチョコレートブランド。

その職人が手がけるチョコレートスイーツを毎月届けてくれるのがCHOCOLATE ADDICT CLUBです

板チョコやケーキ、焼き菓子などバラエティ豊かなチョコレート尽くしの内容で、定期便限定スイーツも含まれます。

料金は月額4,320円(税込、送料込)で毎月第2土曜日に配送。最低3ヶ月の継続利用が必要です。

チョコレート好きにはたまらない贅沢サブスクですが、人気のため枠がすぐ埋まってしまうことも。

気になる方は早めの申し込みがおすすめです。

メリットデメリット
プロの手作りによる本格チョコスイーツを毎月堪能できる
定期便限定の商品もあり特別感◎
送料込みで追加費用不要
月額料金は高めで継続3ヶ月の縛りあり
チョコレートが主体なので好みが分かれる
人気すぎて募集停止になる可能性も

2. パウダーフーズフォレスト Cafe maison(カフェメゾン)

Cafe maison(カフェメゾン)は、“毎月お取り寄せ”がコンセプトのコーヒー&焼き菓子サブスクです。

INICコーヒーで有名なパウダーフーズフォレストが運営し、本格インスタントコーヒー数種とそれに合う焼き菓子のセットが毎月届きます。

スタンダードコース(月額1,580円)とプレミアムコース(月額2,790円)の2プランがあり、送料はどちらも無料。

毎月1回届き、初回受取後はいつでも解約OKなので気軽に試せます

自宅でおしゃれなカフェタイムを楽しみたい人にぴったりで、リモートワークのお供にも◎。

プレミアムでは有名洋菓子店特製の焼き菓子が味わえるので、自分へのご褒美にも最適です。

メリットデメリット
コーヒーとスイーツがセットで届くので手軽にカフェ気分
送料込みで低価格、始めやすい
プランによってスイーツのグレードを選べる
コーヒーがメインのため、コーヒーを飲まない人には不要
お菓子の賞味期限が比較的短め
月1回ペースのみで頻度の変更不可

3. snaq.me(スナックミー)

テレビやSNSでも話題の人気サービス「snaq.me(スナックミー)」は、100種類以上のラインナップから厳選された8種類のおやつが詰まった専用BOXを届けてくれます。

一箱あたり20~30gの食べきりサイズのお菓子×8個入りで、2週に1回または4週に1回の頻度を選択可能です。

料金は1箱あたり税込1,880円(+送料330円)で、初回は500円オフの1,330円になります。

人工甘味料や合成保存料不使用など素材にこだわったヘルシー志向のおやつが多く、レビュー評価やおやつ診断を通じて回を追うごとに自分好みにカスタマイズされていくのも楽しいポイントです。

定期縛りはなく1回から停止・解約可能なので気軽に試せます。

メリットデメリット
毎回いろいろな種類のお菓子に出会える楽しさ
素材にこだわり罪悪感の少ないおやつが多い
好みに合わせて内容がカスタマイズされていく
隔週も選べる柔軟な頻度設定
1個あたりの量は少なめで物足りない場合も
送料が別途かかる
お菓子の内容はお任せのため好みでないものが入る可能性も

4. MOGUMOGU(もぐもぐ)

MOGUMOGU(もぐもぐ)は、小さなお子様向けに開発された無添加おやつの定期便です。

保存料・着色料不使用で国産素材にこだわった安心なお菓子が毎月届くため、子どものおやつに悩むパパママに支持されています。

内容は人気の「MOGUMOGUいも」(干し芋のおやつ)3袋と、その時期ごとに替わる国産素材のおやつ3袋の計6種類。

料金は月額2,980円(税込)で送料無料です。

育児雑誌『ひよこクラブ』にも掲載された実績があり、SNSでも話題になるなど注目度の高いサービスです。

市販のお菓子に添加物が多くて心配…という方でも、MOGUMOGUなら安心して子どもに食べさせられますね。

メリットデメリット
子供向けに無添加・国産素材に特化しており安心感抜群
干し芋などヘルシーで噛み応えのあるおやつも入って満足度◎
送料も無料
月額約3000円と内容の割にやや高め
おやつの種類が健康志向寄りなので好みに合わない子もいるかも
配送頻度は月1回のみで頻度変更やスキップは2回目以降可能だが最初の1回は停止できない

5. ゴディバ ご褒美セット(GODIVAのサブスク)

高級チョコレートブランドの代表格GODIVA(ゴディバ)もサブスクサービスを展開しています。

その名も「ご褒美セット」は、世界的に有名なゴディバのお菓子が毎月届く夢のような定期便です。

基本プランの「ご褒美セット」は月額2,700円(税込・送料込)で、他にもチョコレートアソートや焼き菓子アソートなど内容別に選べるジョイフルセット(各3,240円)や、リッチなハッピーセット(5,400円)まで全6種のプランがあります。

いずれも月1回届けられ、最低期間の縛りはありません。

普段はなかなか手が出ないゴディバの商品も、サブスクなら通常価格よりお得(内容によっては1,000円以上割引)に楽しめるのが嬉しいポイントです。

自宅に居ながら贅沢チョコを堪能したい方へのご褒美にピッタリですね。

メリットデメリット
憧れブランド・ゴディバのチョコや焼き菓子を定価よりお得に楽しめる
プランが豊富で好みや予算に合わせて選べる
送料も無料で継続回数の縛りなし
他サービスに比べると割高感は否めない
届くのはゴディバ製品のみなので、お菓子のバリエーションを求める人には不向き
甘いものが多いので量を消費しきれない場合も

6. LikeSweetsBOX スイーツ巡り便

自宅にいながら全国各地の美味しいスイーツを取り寄せできると評判なのが「LikeSweetsBOX スイーツ巡り便」です。

選りすぐりのスイーツ店の自信作スイーツセットが月に1回届きます。

内容は月ごとに異なり、クッキーやケーキ、プリンなどジャンルもさまざま。

4ヶ月分まとめて申し込む方式で料金は一括15,800円(税込・送料込)※(月あたり約3,950円)です 。

配送頻度は毎月1回、最低利用期間はありません(1回限りで終了も可能)

自宅にいながらご当地の人気スイーツを味わえるので、スイーツ巡りが趣味の方や外出が難しい方にも喜ばれています。

メリットデメリット
全国の有名店スイーツが月替わりで届く贅沢感
自分では探せない逸品に出会える
送料込みで1回あたり4千円弱と内容を考えれば妥当な価格
4ヶ月コース前提のため初回ハードルが高い
要冷蔵品などもあり賞味期限が短め
好みではないスイーツが届く可能性もゼロではない

7. 森永 天使のお菓子箱

おなじみ森永製菓が手掛けるファンシーなサブスクが「天使のお菓子箱」です。

森永のおなじみお菓子(チョコボールやハイチュウなど)や話題の新商品が詰め合わせで8~9個届きます。

プランは毎月届く「毎月変わるセット」と、春夏・秋冬で内容が変わる「定番商品セット」の2種類から選択可能 。

料金は1回あたり1,800円(税込)+送料330円で、頻度は毎月もしくは2ヶ月に1回を選べます。

継続縛りはなく、やめたいときは次回お届け10日前までに電話連絡で解約OKです。

可愛らしいエンゼルのイラスト入りボックスに入って届くので、子どもと一緒に開封してお菓子パーティー気分を味わうのも楽しそうですね。

メリットデメリット
誰もが知る森永のお菓子がたっぷり届き安心感◎
新商品も試せて飽きない
継続縛りなしで気軽に始めやすい
ギフトや子供のサプライズにも喜ばれる演出
森永製品のみなので他社のお菓子は入らない
解約は電話手続きが必要
内容が被る可能性もある
送料が別途かかる

8. MOON TREATS Monthly Sweets BOX

体と心に優しいグルテンフリースイーツの定期便が「MOON TREATS Monthly Sweets BOX」です。

管理栄養士監修のもと、旬の植物性食材だけを使ったヘルシーなお菓子6袋が毎月届きます。

希望者はオンライン診療や毛髪検査で自分に不足しがちな栄養素を調べた上で、それを補うようなスイーツを提案してくれるというユニークなサービスも特徴です。

料金は月額2,700円(税込・送料込)で契約期間の縛りはありません。

パティシエ手作りの優しい味わいで、リラックスしたおやつ時間を提供してくれると好評です。

ダイエット中の自分用はもちろん、妊娠中の方へのプレゼントにも喜ばれそうですね。

メリットデメリット
グルテンフリー&植物性素材のみで作られており健康志向の方も安心
栄養チェックに基づくパーソナル提案などサービスがユニーク
送料込みで価格も良心的で継続の縛りなし
一般的なお菓子と比べ風味が淡泊に感じる人もいるかも
内容は基本おまかせで選べない
体質チェックを活用しない場合は特徴が薄く感じる可能性

9. ダロワイヨ My Maca(マイ マカ)

老舗フランス菓子店ダロワイヨが提供するユニークなサブスクが「My Maca(マイ マカ)」です。

なんと1,000円でサブスク専用カードを購入すると、約200円のダロワイヨ自慢のマカロンを1日1個、1ヶ月間いつでも店舗で受け取れるというもの。

例えば毎日受け取れば1ヶ月で最大30個(6,000円相当)ものマカロンを楽しめてしまいます。

受け取りはカード発行店舗に限られますが、好きな味をその場で選べるので飽きません。

配送型ではなく店舗受取型のサービスですが、職場や学校帰りにダロワイヨがある方にはかなりお得で魅力的ですね。

メリットデメリット
高級マカロンが実質1個あたり数十円程度と破格で楽しめる
毎日のちょっとしたご褒美習慣になる
好きなフレーバーをその場で選べる自由度
利用できるのは店舗近くの人に限られる
受け取りを怠ると損をしてしまう
マカロン以外のお菓子は対象外

10. フェリシモ インポートスイーツの会

通販大手フェリシモが運営する「インポートスイーツの会」は、その名の通り海外のお菓子を毎月届けてくれる定期便です。

1,131円(税込)+送料495円と手頃な価格で、アメリカやヨーロッパを中心とした輸入菓子が3~4個入ったセットが届きます。

普段スーパーでは見かけないようなカラフルで楽しいパッケージのお菓子ばかりなので開封が楽しみになります。

さらに毎回、おすそ分け用のミニ袋やシールといったちょっとしたおまけも付いてくる遊び心も◎。

最低利用回数はなく1回だけの利用もOKで、いつもと違うお菓子を試したい人や、パーティーのネタ探しにもぴったりのサービスです。

メリットデメリット
毎月プチプラで世界のお菓子を試せる
普段自分では買わない珍しい輸入菓子に出会える楽しさ
おすそ分け用グッズ付きでシェアもしやすい
1回だけでも注文可能
内容のお菓子は選べず運次第
輸入品なので味の当たり外れがあるかも
お菓子の量は多くない
送料が別途かかる点は注意

まとめ:お気に入りのサブスクでおやつ時間を充実させよう

以上、お菓子のサブスク人気サービス10選を比較紹介しました。

チョコレート専門の贅沢なものから、お子様向けの安全志向なもの、定番お菓子をお得に楽しめるものや健康を意識したものまで、それぞれ個性豊かでしたね。

ぜひ気になるサービスがあれば公式サイトで詳細をチェックしてみてください。

毎月のおやつ時間がもっと楽しく充実する、お気に入りのサブスクが見つかりますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次